面接前の準備

面接前の準備

今この記事をご覧になっている方は、就職活動あるいは転職活動の真っ只中にあり、書類選考などをクリアして次段階である面接へと歩を進めている状況にあると思います。
本記事ではそんなあなたに「面接前に準備すべきこと5つ」をご紹介します。

5つの準備事項

1、メンタルの安定

これは物質的準備とは角度が異なり、精神論のように感じられますが、とても大切なことですので、よく読んでおいてください。
面接と聞いて大部分の人が思うこと、それは「自分が見定められる場である」という心情ではないでしょうか。しかしこの観点は偏ったものであり、就職氷河期を経験して来た人たちや希望職種へ就くことへの熱望による、選ばれる側なのだという弱者的視点からの弱い発想から来ているのだと思われます。
まず、その気持ちは一旦、机の引き出しにしまって面接に赴くことをお勧めします。
選ばれるのだという受動的な発想は、応募段階の純粋な意欲に満ちた人から目の輝きを失わせてしまうだけではなく、感じる必要のない余計な緊張感を与えてしまうはずです。
もちろんその企業への就職を希望し、応募した時点で、その他の同じ状況の人々と肩を並べる状態である以上、企業側が選ぶ側であることも間違った見方ではありません。
ですが、あなたが企業に関してリサーチをしている段階であなた自身も企業を選んでいることを忘れてはならないのです。
書類選考などを通過した後、面接の地に辿り着いたら、次はあなたも企業をよく見定めて選ぶ側なのです。
1つに対等の精神で落ち着ていること、(これは礼節を欠くことではありません。敬意を持って接することは忘れずに。)2つに見定めた後についてくる結果は人生にとっては一瞬の通過点であること、合格してもその地での出発においてスタート地点に立つという通過点、不合格であっても次の新たな人生のスタート地点に立つという通過点であるのです。この2つの心構えを覚えておいてください。

2、フィジカルの調整

上記1、で精神面の準備を述べましたが、それに自ずと付随するものとして準備するのが、身体的な調整、よく言われるところの体調管理であると言えます。
転職者であれば現在の仕事の合間を縫っての活動となるため、企業リサーチ等による夜更しなどのオーバーワーク傾向にあることが予想されます。
目の下にくまを携えて、生気に欠けた状態にならないよう、早寝早起きをなるべく心がけ、食事もきちんととり、よく寝ることです。これは面接に限らず日常の生活に臨む時でも重要なのではないでしょうか。

3、タイムマネジメント

これは精神面にも影響を及ぼしやすいので、言及したいと思います。
時間ギリギリの行動は忘れ物や勘違い、間違いを起こす可能性を秘めています。どれもがネガティブな方向に進む傾向にありますので、時間の管理は普段からしっかりと逆算行動しておくことをおすすめします。
面接地の場所の把握と出発地からの交通機関の時間、(乗り継ぎなどがあった場合は余裕を持って計算)歩く距離、これら全てを移動時間を事前に逆算しプラスアルファ20分くらいの気持ちで準備計算しておいてください。
直前に調べるのではなく、面接が決まったと同時に即計算することが望ましいでしょう。時間に追われる状態ではなく、時間を待つ状態にすることを念頭に過ごすようにしてください。

4、物質的準備

上記はすべて無形のものであったため、「持ち物は何!!」と思った方もいらっしゃったかもしれません。
持ち物に関しては以下の5点があればよいでしょう。
改めて社会人に向けて列挙すべきものかどうかは甚だ疑問ですが、ほとんどが学生時代の気持ちに戻り、毎日の登校時を考えれば全て足りるものばかりです。

・筆記用具、メモ帳
・腕時計
・企業情報や募集要項のコピー
・スマホ(企業の電話番号はインプットしておきましょう。)
・ハンカチ、テッシュ

5、自己の予習

応募の際に提出している履歴書や職務経歴書に自己PRや志望動機などは記載済みかとは思いますが、企業情報と共に前日にはもう一度目を通して自己分析を再度予習しておきましょう。
万が一その場しのぎや勢いで書かれていたとしても、再度なぜそう書いたのか理解を深めることでより自分をよく知ることが出来ます。
そうすれば自ずと出てくる答えに自信が持てるはずです。

以上、面接前の準備をお伝えしてまいりました。

あなたがこれから臨む場所は、応募すると決めた当初の眼差し誠心誠意明るく対応し、自分が進むべき道であるかどうかを見極めることが出来る機会を楽しんでください。気負いせずにゆとりをもって臨むことはいつでも状況を好転させてくれるでしょう。

転職の機会が溢れた現代において、今回はたくさんある選択肢の一つであるという気持ちでいることが重要です。


報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
相談者や他の回答者が気持ちよく利用できるよう良識あるコメントを心がけください。