法定後見制度

法定後見制度は、現に判断能力が不十分な人を対象としています。

申立権者が家庭裁判所に後見等開始の申立をし、家庭裁判所が適任者を選任します。

本人の判断能力により、「後見」「保佐」「補助」の三類型があります。

後見類型

申立:本人の同意不要

要件:精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者

取消権:日常生活に関する行為以外の行為

同意権:同意権はない。(そもそも想定されていない)

代理権:財産に関するすべての法律行為(包括的代理権)

 

保佐類型

申立:本人の同意不要(※ただし、代理権の設定には本人の同意必要)

要件:精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な者

同意権・取消権:民法第13条第1項各号所定の行為、同意権の範囲拡張の審判を受けた行為

代理権:申立の範囲内で家庭裁判所が定める「特定の法律行為」

 

補助類型

申立:本人同意必要

要件:精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な者

同意権・取消権:申立の範囲内で家庭裁判所が定める「特定の法律行為」

代理権:申立の範囲内で家庭裁判所が定める「特定の法律行為」

民法第13条第1項各号所定の行為

  1. 貸金の元本の返済を受けたり、預貯金の払戻しを受けたりすること。
  2. 金銭を借り入れたり、保証人になること。
  3. 不動産をはじめとする重要な財産について、手に入れたり、手放したりすること。
  4. 民事訴訟で原告となる訴訟行為をすること。
  5. 贈与すること、和解・仲裁合意をすること。
  6. 相続の承認・放棄をしたり、遺産分割をすること。
  7. 贈与・遺贈を拒絶したり、不利な条件がついた贈与や遺贈を受けること。
  8. 新築・改築・増築や大修繕をすること。
  9. 一定の期間を超える賃貸借契約をすること。

 

ひとりで悩まず
まずはお気軽にご相談ください

障害年金の
無料相談はこちら

受付時間 9:00 - 18:00 [土・日・祝日を除く]

SNSにて
障害年金情報発信中

Instagram

障害年金についての知識を発信中!

Instagramを見る

X

障害年金お役立ち情報を発信

Xを見る
お電話での相談はこちら